0586-82-6933
【営業時間】9:00~18:00 【定休日】日・祝

トラック事故を減らすには?対策をご紹介

column

  • お役立ち情報

トラック事故の現状

事業用トラックの1万台あたりの死亡事故率は約4.5件で、他の車種と比べて非常に高い数値です。車両が大型になるほど事故率も上昇し、この仕事においては特に安全性を重視することが求められます。

大型車両はその重量や大きさから、事故の際の影響が大きいため、安全対策が一層重要です。そのため、事業用トラックの運転者や関係者は、運転技術の向上や安全装備の適切な使用など、安全性を確保するための努力が不可欠です。

さらに、事業用トラックが交通基盤や物流の中心的な役割を担っていることも大きな要因です。安全性の向上は、個々の業務だけでなく、社会全体の安全にも大きく寄与します。したがって、事業用トラックの安全性向上は、組織や社会全体の責任として取り組むべき重要課題です。

トラック事故はどれくらい起きているのか?

大きな事故については新聞やテレビのニュースで報道されることがありますが、それは氷山の一角に過ぎません。実際、トラック事故は日本各地で毎日のように発生しています。公益社団法人全日本トラック協会の「2021年の交通事故統計分析結果【確定版(車籍別) 死亡・重傷事故編 】」によれば、2021年の1月から12月までの交通事故統計で、事業用貨物自動車(軽貨物を除く)が第1当事者となった死亡・重傷事故件数は1,065件にのぼり、これは2020年と比較して74件の増加を示しています。ただし、死亡事故件数に限定すると、2018年が253件、2019年が239件、2020年が207件、2021年が200件と、人命にかかわる事故は近年、減少傾向にあります。また、2021年のデータでは運転者の年齢層の5割以上が50歳以上を占めており、2011年から2021年の傾向を見ると運転者の高齢化が進んでいることが分かります。さらに、運転者の免許取得年数については、2011年から2021年のデータで「10年以上」の割合が8割を超えており、新人ドライバーだけでなく、経験豊富なベテランドライバーも交通事故に注意を払う必要があることが示されています。

よくある事故の発生原因

脇見運転

トラック事故の原因の一つに、「脇見運転」があります。外の景色に気を取られたり、車内で物を探したりして前方の安全確認を怠る行為を指します。スマートフォンやカーナビを見るために前方から目を離すことも脇見運転に含まれ、非常に危険です。

居眠り運転

次に挙げられるのは「居眠り運転」です。居眠りをすると車両の制御ができなくなり、事故のリスクが高まります。原因としては、不規則な生活習慣や過労、薬物の副作用などの健康問題、さらに深夜や単調な道路が眠気を誘発しやすいことが挙げられます。

安全不確認

「安全不確認」とは、適切な速度で走行していても必要な確認を怠り、相手を見落としたり、気づくのが遅れて事故を引き起こすことです。例えば、交差点で右折時に歩行者に気付かない、車線変更時に後方車両を見落とすなど、前後左右の確認が不十分な場合が該当します。

RECOMMENDおすすめ記事